こんにちは。
人とお金の両面から
経営者のビジョン実現をサポートしている
経営コンサルタント 市岡沙有理です。
無事、卒業できました!
続きは編集後記で。
/
ご自身の“口癖”に気づいていますか?
\
打合せ中に、社員さんがふと、
「ま、なんとかなるでしょ」と口にしていました。
それを聞いた別の社員さんが笑いながら、
「それ、社長がよく言うセリフですよね」と一言。
思わずドキッとした…
そんな経験、ありませんか?
そんなつもりはなくても、
日頃よく使っている言葉は、
じわじわと社内に浸透していきます。
それが、社風の“空気”をつくっていくのです。
逆に、
「ありがとう」「さすが!」「いいね!」
という前向きな言葉をよく使う社長のもとでは、
社員同士でも自然と前向きな言葉が飛び交っていました。
経営者の“口癖”は、知らず知らずのうちに
組織の空気や社風をつくっていることを
企業を訪問するたびに実感しています。
ですので、ぜひ一度
ご自身の「よく使っている言葉」を
書き出してみてください。
・社員が真似してくれたら嬉しい言葉は?
・社風として定着してほしい“いい口癖”は?
・つい言ってしまうけど、実は避けたい口癖は?
言葉は、習慣であり、社風をつくる要素でもあります。
ふとした一言が、
やがて会社の社風になることもあるのです。
/
ご自身の“口癖”に気づいていますか?
\
小さな言葉の積み重ねが、
やがて会社の社風をかたちづくっていきます。
だからこそ、
“伝えたい言葉”を意識して使っていくことが、
組織づくりの第一歩になるのかもしれません。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
思ったことや気づいたこと、
質問などあれば、
お気軽にコメントください。
ではまた、お会いしましょう!
市岡沙有理でした(^^)!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
社外参謀大学の卒業発表、
無事に終えることができました。
9ヶ月間、毎月1社の中長期計画を作る
という課題に取り組んできたので、
大変だっただけに、喜びもひとしおです。
日頃のコンサルや、
秋から開講するビジョン実現塾に
この学びをしっかり活かしていきます(^^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━