こんにちは。
人とお金の両面から
経営者のビジョン実現をサポートしている
経営コンサルタント 市岡沙有理です。
メンターコーチのセッションを受けています。
続きは編集後記で。
/
最近、“誰かに話したことで
気持ちが軽くなった瞬間”はありましたか?
\
忙しい毎日の中で、
自分の気持ちや考えを整理する時間を
後回しにしてしまうことがありますよね。
特に、社長や幹部のような立場になるほど、
本音を話せる相手が少なくなりがちです。
先日読んだ日経新聞で
“企業を超えて女性管理職を育成する
クロスメンタリング”が紹介されていました。
管理職候補の女性たちが、
他社の管理職や役員クラスのメンターと対話し、
本音で悩みを語り、気づきを得ていくという取り組みです。
印象的だったのは、ある副工場長の方のお話です。
「技術が分からない自分が上に立っていいのか」
という不安を、
社外メンターに思い切って相談したそうです。
すると、
「全部を知る必要はない。
大枠と方向性を示すのが管理職の役割」
という一言で、一気に視界が開けたといいます。
利害関係がないからこそ本音で話せ、
会社の中だけでは気づけなかった視点が得られる。
クロスメンタリングには、そんな力がある、
と紹介されていました。
実は、私がクライアント企業で毎月行っている
1on1面談も、まさに近いものがあります。
目標管理シートをもとに進捗を確認しつつ、
部下との関わり方、チームの悩み、営業のこと、
経営数字の見方、キャリアの迷い……
本当にいろいろなお話をします。
そして、多くの方が面談の中で、
「あ、今の悩みの根っこはここだったんだ」
「自分が本当に目指したい姿はこれだったんだ」
といった気づきを得られています。
話すことで思考が整理され、
聞いてもらうことで考えが深まっていく。
これは役職や業界を問わず、
共通して起こる変化だと感じています。
本音で向き合える対話の時間は、
成長と行動のスイッチを押します。
役職が上がるほど孤独になりやすいからこそ、
社外の第三者との対話が思考の枠を広げ、
次の一歩を後押ししてくれるのだと思います。
/
最近、思考を整える時間を持てていますか?
\
ほんの少しの時間でも、
新しい気づきや次の一歩につながるはずです。
対話の時間を取り入れてみてくださいね(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ご感想やご質問など、何かありましたら
お気軽にご返信ください。
それではまた、お会いしましょう!
市岡沙有理でした(^^)!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
以前メルマガで募集した、
国際コーチング連盟認定資格の更新のための
コーチングセッションを続けています。
昨日は5回目のメンターコーチを受けました。
メンターコーチとは、
私が行ったコーチングについて
フィードバックをいただく時間のことです。
全10回受ける必要があるので、ようやく折り返し地点。
アドバイスをいただくたびに、
自分の癖や改善点、新しい視点に気づかされています。
1月中に10回を完了させる予定なので、
引き続きひとつずつ積み重ねていきたいと思います(^^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━